液晶モニタは安い物で8,000円程度であるので、BenQ 15.6型 LCD LEDワイドモニタ ブラック G615HDPL
を買おうかと考えています。これは、8,850円だったのですが、LEDバックライトだし安いので購入を検討します。視野角は狭くて正面からしか見えないみたいですが、まあこの金額だからそうでしょうね。
このモニタを買うか、古くて使わなくなったノートパソコンの液晶にパーツを足してモニタを自作しようかとも考えています。
けれど、パーツが3,000円程度はするので、モニタを新しく買うのと6,000円程度しか違わないので悩みますね。昔だったらもっと液晶モニタが高かったので、価格の差が出ていたから、とりあえず安くすませるために液晶モニタを自作しようと考えたかもしれないけれど、差がでないならば、手間の分、損かなとも思うけれど、つくることは好きだから試してみたい気持ちもあるので、液晶モニタの自作についてもう少し調べてみようと思います。
カテゴリ : パソコン
マウスとキーボードを選びますが、今回は安く自作するためにお金をかけません。
マウスは今使っているものを使います。
キーボードは、私は今までノートパソコンを使っていてデスクトップを使っていなくてもっていないので、一番安いものを買おうと思います。
お金があったら、LOGICOOL ワイヤレスソーラーキーボード ソーラーパネル搭載 K750
にしたいのですが、500円ちょっとのELECOM メンブレン式キーボード 112キー USB スタンダードサイズ ブラック TK-FCM007BK
にします。
カテゴリ : パソコン
ドライブは安くあげるためにブルーレイではなくDVDドライブでこだわりなく安い物を選んで、TOSHIBA Sumsung DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 SATA接続 内蔵用DVDドライブ 24倍速モデル SH-S243D+S
にしようと思います。
アマゾンで2012年1月現在で2,000円でした。
お金があればブルーレイがいいなと思うのですが、今回は安くパソコンを自作するためにDVDドライブで一番安価なものを選びました。
他のパソコンパーツに比べ、悩むこともなかったです。一応、規格があうあわないがあるのか、OSによって使えるか使えないかあるようですが、確認したところWindows7の32bitも64bitも使えるようなので問題ないです。
カテゴリ : パソコン
久しぶりにハードディスクの値段を見たらタイの洪水前の2倍ほどになっているんですね。
急ぎでないなら買いたくないですね。
例えば、2TBハードディスク
で、12,000円ほどですね。
こんなに高いなら今のところ、古くて使っていないノートパソコンをばらしてハードディスクを再利用しようと思います。
SSDも検討してみたいですけれど、とりあえず、今回は安くつくりたいのではずします。
カテゴリ : パソコン
PCケースを電源がついていないZ9 PLUS
にしたので、電源を別に選んで買います。
電源も3万円もするようなものもあってピンキリですが、できるだけ安くて評判がいいものを選びます。
自分が選んだパーツから消費電力を計算し、それ以上の容量の電源を選ぶというのが最低限の条件ですが、できれば、「80 PLUS」というマークがついていて電源効率がいいものを選びたいです。
GE-N500A-C2
は、500wで、Standardの80PLUS認証も取得しているのに3,800円だからお買い得だと思って飛び付きそうでしたが、当たり外れが多いというレビューを見つけたので、別の電源にしようかと考えています。
コイル泣きというキーンという音が出る現象のはずれが結構あるみたいなので、安いけどちょっとそんなレビューを読んだら避けようと思いますけれど、あたりが出ればお買い得だなと思います。
他には、80PLUS認証:Bronzeで電源容量が600wだから自分には大きいかなと思うのですが、調べていたらレビューが良かったKRPW-SS600W/85+
が気になります。
5,470円だから高いなと思ったのですが、中身はSeasonicでSS-620GB
の廉価版らしいです。私は詳しくないのでわからないのですが、これを書いている方が多かったのでお買い得ということなんだと思います。
カテゴリ : パソコン
ケースは何がいいのか全くわからないですね。
田舎に住んでいるので、パソコンショップは、車で2時間近く行かないとないので、全部ネット買いなのですが、ケースは、ネットで見るのと、実物見るのとで違うのかな?とか思います。
ATXとかMicoATXとかいうマザーボードとの対応ファクターがあっていないといけないというのは、わかります。それ以外に電源がついていたり、ついていなかったりで、別売りの電源が必要になるというのはわかります。
それ以外がわかりませんが、上記以外のことを見て絶対にだめだとかないようなので、最初は安いケースを買おうと思います。
2万円するのだったり、2千円くらいのだったり色々ありますが、初めてなので、4,800円のZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUS
にしようかと思います。
ネットで色々レビューを見ていたら値段の割には評判が良かったの検討します。
で、選んだPCケースは電源がついていないので別に買わなくてはならないのですが、電源も2,3万円するものあったりでピンキリなんですね。
私は安くて評判がいいものを探してみます。
カテゴリ : パソコン
今のところ、OSは、Microsoft/マイクロソフト DSP版 Windows 7 HomePremium SP1 64bit + USBカード バンドルセット
にしようかと思っています。
価格が、2012年1月現在で、10998円でした。
最近までDSP版っていうものを知らなかったのですが、安いならこっちがいいなと思いました。
DSP版はセットになっているパーツを使用している限り、セットのOSを使っていいというルールみたいです。
で、セットでも普通は2万円くらいするウィンドウズ7を1万円ちょいで買えるのだからお得だと思いました。
CPUとかメモリをセットにしてしまうとパーツを取り換えてパソコンを速くしようとするときにCPUとかメモリを取り換えられなくなるかルール違反になってDSP版のOSが使えなくなって困るので、USBカードとかハブがいいのかなと思いました。
カテゴリ : パソコン
メモリは、A-DATA XPG Gaming series DDR3-1600 (4GB×2)
にしようかと思います。
規格はDDR3が現在の主流で、その中で安価なものを選ぼうと思いました。
OSをWindows7の64bit版にしようと考えているので、32bit版よりもメモリが必要だし、メモリが多くても活用できるということなので、4GBの2個セットが安いので購入を計画しています。
規格表記で、DDR3-1333(MHz)といった表記はなんだろうと思いましたが、、これはメモリチップの規格表記で、後半の数字が動作クロックを指しているそうです。 DDR3-1333 = PC3-10600だそうです。 PC3-10600(Mbps)はメモリのデータ転送帯域を数値にしたものだそうです。
メモリのインターフェイスがS.O.DIMMがノートパソコン用で、DIMMがデスクトップ用みたいですね。危うく間違えて買いそうでした。
それと、新しいCPUとマザーボードに正式に対応しているメモリという記事をみつけました。
カテゴリ : パソコン
CPUを2012年1月現在、アマゾンで3,800円で販売しているインテル Celeron G530 2.40GHz 2M LGA1155 SandyBridge BX80623G530
にしました。
なので、マザーボードは、CPUスロットがLGA1155のものから選びます。
私は、GIGABYTE intel H61(B3) LGA1155 Micro ATX DDR3 PCI-E X16,X1 RGB DVI HDMI USB2.0/3.0 SATA GBE RAID GA-H61M-USB3-B3 REV2
か、ASRock Intel H61チップセット搭載 LGA1155対応microATXマザーボード H61M-HVS
で悩んでいます。
安さだけならアマゾンで、3,980円のASRock Intel H61チップセット搭載 LGA1155対応microATXマザーボード H61M-HVS
ですけれど、
USB3.0が使うならば、少し高くて5271円だけれどGIGABYTE intel H61(B3) LGA1155 Micro ATX DDR3 PCI-E X16,X1 RGB DVI HDMI USB2.0/3.0 SATA GBE RAID GA-H61M-USB3-B3 REV2
かなと考えています。
選んだ理由は、安さ重視で、選んだCPUと規格があう、CPUスロットのLGA1155で、GPUが使えるマザーボードならグラフィックカードを買わなくてすむので安くなると思い選びました。
ただ、今は使っていないけれど、今後USB3.0を使うならば、現時点でついているマザーボードがいいかなと思い、悩んでいます。
外付けでハードディスクとかフラッシュメモリを使うならば、USB2.0よりUSB3.0の方がはやいので、今後、増えてくるのかと思い、今のうちについているマザーボードにするか、今後、パーツを取り換える時にするか悩んでいます。
カテゴリ : パソコン