今のところ、OSは、Microsoft/マイクロソフト DSP版 Windows 7 HomePremium SP1 64bit + USBカード バンドルセット
にしようかと思っています。
価格が、2012年1月現在で、10998円でした。
最近までDSP版っていうものを知らなかったのですが、安いならこっちがいいなと思いました。
DSP版はセットになっているパーツを使用している限り、セットのOSを使っていいというルールみたいです。
で、セットでも普通は2万円くらいするウィンドウズ7を1万円ちょいで買えるのだからお得だと思いました。
CPUとかメモリをセットにしてしまうとパーツを取り換えてパソコンを速くしようとするときにCPUとかメモリを取り換えられなくなるかルール違反になってDSP版のOSが使えなくなって困るので、USBカードとかハブがいいのかなと思いました。
カテゴリ : パソコン
メモリは、A-DATA XPG Gaming series DDR3-1600 (4GB×2)
にしようかと思います。
規格はDDR3が現在の主流で、その中で安価なものを選ぼうと思いました。
OSをWindows7の64bit版にしようと考えているので、32bit版よりもメモリが必要だし、メモリが多くても活用できるということなので、4GBの2個セットが安いので購入を計画しています。
規格表記で、DDR3-1333(MHz)といった表記はなんだろうと思いましたが、、これはメモリチップの規格表記で、後半の数字が動作クロックを指しているそうです。 DDR3-1333 = PC3-10600だそうです。 PC3-10600(Mbps)はメモリのデータ転送帯域を数値にしたものだそうです。
メモリのインターフェイスがS.O.DIMMがノートパソコン用で、DIMMがデスクトップ用みたいですね。危うく間違えて買いそうでした。
それと、新しいCPUとマザーボードに正式に対応しているメモリという記事をみつけました。
カテゴリ : パソコン
CPUを2012年1月現在、アマゾンで3,800円で販売しているインテル Celeron G530 2.40GHz 2M LGA1155 SandyBridge BX80623G530
にしました。
なので、マザーボードは、CPUスロットがLGA1155のものから選びます。
私は、GIGABYTE intel H61(B3) LGA1155 Micro ATX DDR3 PCI-E X16,X1 RGB DVI HDMI USB2.0/3.0 SATA GBE RAID GA-H61M-USB3-B3 REV2
か、ASRock Intel H61チップセット搭載 LGA1155対応microATXマザーボード H61M-HVS
で悩んでいます。
安さだけならアマゾンで、3,980円のASRock Intel H61チップセット搭載 LGA1155対応microATXマザーボード H61M-HVS
ですけれど、
USB3.0が使うならば、少し高くて5271円だけれどGIGABYTE intel H61(B3) LGA1155 Micro ATX DDR3 PCI-E X16,X1 RGB DVI HDMI USB2.0/3.0 SATA GBE RAID GA-H61M-USB3-B3 REV2
かなと考えています。
選んだ理由は、安さ重視で、選んだCPUと規格があう、CPUスロットのLGA1155で、GPUが使えるマザーボードならグラフィックカードを買わなくてすむので安くなると思い選びました。
ただ、今は使っていないけれど、今後USB3.0を使うならば、現時点でついているマザーボードがいいかなと思い、悩んでいます。
外付けでハードディスクとかフラッシュメモリを使うならば、USB2.0よりUSB3.0の方がはやいので、今後、増えてくるのかと思い、今のうちについているマザーボードにするか、今後、パーツを取り換える時にするか悩んでいます。
カテゴリ : パソコン
パソコンを自分でつくってみたいと数年前から思っています。
けれど、まわりに教えてもらったり、助けてもらえる人もいないのにパソコンを自分で作りだして分からなくなったらどうしようと思っていました。
けれど、どうしても自分でパソコンをつくってみたいと思うので、まずは、失敗しない様に色々調べてみます。
そして、なるべく安くパソコンをつくりたいと思います。
マザーボード、CPUが一番大事でまずは最初に選ばなくてはないないみたいなので調べてみます。
2012年1月現在で安くて一般的な使用に耐えるCPU
やマザーボードを探します。
カテゴリ : パソコン